マンション管理適正評価制度(まんしょんかんりてきせいひょうかせいど)
マンション管理適正評価制度とは、マンションの管理状態や管理組合運営の状態をチェックし、評価結果をインターネット上で公開する仕組みです。2022年4月に開始されました。
おすすめ記事
2022年4月から「マンション管理適正評価制度」が開始されました。本制度は適切に維持管理されているマンションが、市場で評価されるための新たな仕組みです。同じ時期に国の「マンション管理計画認定...
関連用語
- 予備認定マンション
- 予備認定マンションとは、マンションの管理計画について適正な計画が用意されている等、所定の基準に適合することを第三者機関((公財)マンション管理センター)によって確認されたマンションです。
- マンション長寿命化促進税制
- マンション長寿命化促進税制とは、一定の条件を満たしたマンションが長寿命化工事を実施した場合に、その翌年度の固定資産税が減額される制度です。区分所有者が支払う工事完了翌年度の固定資産税(建物部分のみ)が、1/2~1/6の範囲内で減額されます。減額割合は、各自治体の条例によって決定されます。
- 大規模修繕工事
- 大規模修繕工事とは、建物の全体又は複数の部位について行う大規模な計画修繕工事をいいます。例えば、全面的な外部足場が必要な外壁塗装と屋上防水等を同時に行う場合などです。なお、大規模修繕工事は法律等で義務付けられたものではありません。
- マンション管理計画認定制度
- マンション管理計画認定制度(まんしょんかんりにんていせいど)とは、マンション管理計画が一定の基準を満たす場合に地方公共団体の認定を受けられる制度です。「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」の改正により、2022年4月から開始されます。
一覧に戻る