公正証書遺言(こうせいしょうしょゆいごん)
公正証書遺言とは、公証役場において公正証書として作成する遺言です。証人2名以上の立会いのもと、遺言者が遺言の趣旨を公証人に述べて、公証人の筆記により作成してもらいます。
おすすめ記事
公正証書遺言は、自筆証書遺言に比べると無効になる可能性が低いのが特長です。では、相続に備えて公正証書遺言を作成する場合、どのような手続きが必要なのでしょうか。 この記事では、公正証書遺言の特...
関連用語
- 自筆証書遺言書保管制度
- 自筆証書遺言書保管制度とは、自筆証書遺言を法務局で保管してもらえる制度です。2020年7月10日から開始され、全国312ヵ所の法務局で利用できます。
- 家族信託
- 家族信託とは、財産の管理・処分を家族に任せるための仕組みです。預貯金や不動産、有価証券のように換価できる財産を託すことができ、「委託者(財産管理を任せる人)」「受託者(委託者から任された財産を管理する人)」「受益者(財産から生じる利益を受け取る人)」の三者で構成されます。
- 終活
- 終活(しゅうかつ)とは、週刊誌によって作られた言葉で、「人生の最期を迎えるための活動」といった意味に加え、「残りの人生をより前向きに自分らしく生きるための活動」という意味もあります。
一覧に戻る