2023.11.10

公正証書遺言とは?手続きの費用と必要書類を解説

公開日:2023.11.10

公正証書遺言は、自筆証書遺言に比べると無効になる可能性が低いのが特長です。では、相続に備えて公正証書遺言を作成する場合、どのような手続きが必要なのでしょうか。

この記事では、公正証書遺言の特徴と手続き、その費用や必要書類について解説します。

公正証書遺言とは

公正証書遺言とは、公証役場において公正証書として作成する遺言です。証人2名以上の立会いのもと、遺言者が遺言の趣旨を公証人に述べて、公証人の筆記により作成してもらいます。また、遺言書の内容について悩んでいる場合は、必要な助言を受けられます。

遺言者の真意を確認し、適切に手続きが行われたことを担保するため、証人2名以上の立会いが要件となっています。未成年者や相続人は証人になれないので、利害関係のない友人や知人にお願いするといいでしょう。依頼できる人がいない場合は、公証役場で紹介してもらうことも可能です。

公正証書遺言のメリット

公正証書遺言には以下のようなメリットがあります。

遺言書が無効になる可能性が低い

公正証書遺言は、法律の専門家である公証人が遺言書を作成します。複雑な内容であっても内容を整理して、民法上の方式に沿った遺言書を作成してもらうことが可能です。そのため、遺言書が無効になる可能性は低いでしょう。

紛失や盗難、改ざんのリスクがない

公正証書遺言は、公証役場で原本が保管されます。遺言書が誤って破棄されたり、誰かに盗まれたり、書き換えられたりする恐れがないので安心です。

家庭裁判所での検認手続が不要

法務局に預けていない自筆証書遺言の場合、遺言書の保管者や相続人が家庭裁判所に遺言書を提出し、その検認を請求しなくてはなりません。検認を経ないで遺言を執行すると、5万円以下の過料が科される恐れがあります(民法第1,005条)。

公正証書遺言は検認手続が不要であるため、相続開始後は速やかに遺言の内容を実現できます。

身体が不自由でも利用できる

公正証書遺言は公証人に作成してもらえるため、体力が弱り、あるいは病気等のために、手書きが困難となった場合でも作成が可能です。

また、公正証書遺言は公証役場以外でも作成が認められています。身体が不自由で公証役場に出向くことが困難な場合でも、公証人が遺言者の自宅などに出張して遺言書の作成が可能です。

公正証書遺言の作成費用

公証役場に支払う手数料は、目的の価額(相続財産の価額)に応じて以下のように設定されています。

公証人手数料令第9条別表

出典)日本公証人連合会「公証事務(2遺言)」

また、証人を依頼する場合は追加で費用がかかります。友人や知人なら謝礼は自由に決められますが、公証役場で紹介してもらう場合は1人あたり6,000円程度の費用がかかります。弁護士などに遺言書の作成を依頼する場合は、証人を手配してもらうことが可能です。費用は1人あたり1万円程度が相場となります。

公正証書遺言の作成手続きの流れ

公正証書遺言の作成手続きの流れは以下のとおりです。

  1. 公証人への遺言の相談や遺言書作成の依頼
  2. 相続内容のメモや必要資料の提出
  3. 公正証書遺言(案)の作成と修正
  4. 公正証書遺言の作成日時の確定
  5. 遺言の当日の手続

「遺言者がどんな財産を所有していて、誰にどのような割合で相続させたいか」といったメモを提出すると、その内容に基づいて公証人が遺言書(案)を作成します。

遺言書の内容と作成日時が確定したら、遺言当日に遺言者が証人2名の前で、遺言の内容を改めて口頭で告げます。内容に問題がなければ、遺言者および証人2名が原本に署名・押印します。さらに公証人も原本に署名し、職印を押捺すると公正証書遺言は完成です。

公正証書遺言を作成する際の必要書類一覧

  • 遺言者本人の印鑑登録証明書(3か月以内に発行されたもの)
  • 戸籍謄本、除籍謄本(遺言者と相続人との続柄がわかるもの)
  • 登記事項証明書(登記簿謄本)、固定資産評価証明書など(不動産の相続の場合)
  • 預貯金通帳等またはそのコピー(預貯金等の相続の場合)
  • 受遺者の住民票(財産を相続人以外の人に遺贈する場合)

    他にも資料が必要になる場合があるので、詳細は公証役場に確認しましょう。

    自筆証書遺言より公正証書遺言をおすすめする理由

    公正証書遺言の他に、「自筆証書遺言」という選択肢もあります。

    自筆証書遺言は、遺言者が遺言の全文、日付、氏名を自分で手書きして押印する遺言書です。作成に費用がかからず、いつでも手軽に書き直せるのが特長です。ただし、一定の要件を満たしていないと無効になる恐れがあり、紛失や盗難、改ざんの危険性もあります。

    自筆証書遺言に比べると手間や費用はかかりますが、公正証書遺言なら「遺言が無効になる」「不正に書き換えられる」といった危険性が低くなります。自分の意志を遺すための遺言が無効になっては元も子もありません。確実性を重視するなら、公正証書遺言をおすすめします。

    もし自筆証書遺言を作成される場合は、法務局の「自筆証書遺言書保管制度」を検討するといいでしょう。この制度を利用すれば、遺言自体の形式不備は防げないものの、紛失や盗難、改ざんの危険性は低くなります。

    まとめ

    公正証書遺言は、法律の専門家である公証人が作成してくれるため、遺言が無効になる可能性が低くなります。公証役場で原本が保管され、紛失や盗難、改ざんを避けられるのも特長です。

    ただし、公正証書遺言の作成では、証人2名を手配しなくてはなりません。自分で手配するのが難しい場合は、公証役場や弁護士などの専門家に相談しましょう。

    執筆者紹介

    「住まいとお金の知恵袋」編集部
    金融や不動産に関する基本的な知識から、ローンの審査や利用する際のポイントなどの専門的な情報までわかりやすく解説しています。宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者、各種FP資格を持ったメンバーが執筆、監修を行っています。

    関連キーワード