仮換地(かりかんち)
仮換地指定によって、区画整理前の土地から使用収益権が移行した土地のことです。建物の建築が可能で、通常はそのまま換地となります。
おすすめ記事
土地区画整理事業は、住みやすい街づくりのために宅地や公共施設を整備する手法の一つです。言葉は聞いたことがあっても、実際にどんなことが行われるかはよくわからないのではないでしょうか。 この記事...
関連用語
- 換地
- 土地区画整理事業で公共施設などが整備された後に、従前の土地に対して新しく置き換えられた土地のことです。
- 減歩
- 土地区画整理事業のために地権者が土地の一部を提供することです。減歩には「公共減歩」と「保留地減歩」の2つがあります。公共減歩は公共施設の整備、保留地減歩は事業資金に充てるための減歩です。
- 土地区画整理事業
- 土地区画整理事業 (とちくかくせいりじぎょう)とは、道路、公園、河川等の公共施設を整備・改善し、土地の区画を整え、宅地の利用の増進を図る事業のことです。
- 保留地
- 保留地(ほりゅうち)とは、土地区画整理事業の際に生まれる、一般の人に販売するための土地のことです。一般的な宅地は売買契約締結後、所有移転登記を行いますが、土地区画整理事業の保留地の場合には、事業施行者の組合名義で保存登記されます。
- 非線引き区域
- 非線引き区域(ひせんびきくいき)とは、都市計画区域において、市街化区域と市街化調整区域の分類がされていない地域のことをいいます。法律上は「区域区分が定められていない都市計画区域」といいます。
一覧に戻る