住まいとお金の知恵袋
Powered by SBIエステートファイナンスPowered by SBIエステートファイナンス
  • 住まい
    • 自宅購入
    • 自宅売却
    • 住み替え
    • リフォーム
    • 老後の住まい
    • 相続
    • 不動産価値
  • お金
    • お金の悩み
    • 老後のお金
    • ローン全般
    • ローン返済
    • 資金調達
    • 不動産投資
  • 商品・サービス
    • 住宅ローン
    • 不動産担保ローン
    • フラット35
    • リースバック
    • リ・バース60
    • 各種ローン
  • 動画
  • 制度・用語
  • 住まいとお金の知恵袋TOP
  • リフォーム
知恵袋トップ

「リフォーム」の記事一覧

  • グリーンリフォームローンとは?利用条件やメリット、注意点を解説

    グリーンリフォームローンとは?利用条件やメリット、注意点を解説

    グリーンリフォームローンは、一定の基準を満たす省エネリフォーム専用のローン商品です。リフォームによって自宅の省エネ性能を高めれば、より快適な生活を実現できます。高齢者向けの返済特例もあるため、条件を満たせば高齢の方でも利用可能です。 この記事では、グリーンリフォームローンの概要やメリットと注意点、利用の流れについて詳しく解説します。 グリーンリフォームローンとは? グリーンリフォームローンとは、自宅の省エネリフォームに利用できるローン商品です。住宅金融支援機構が、令和4年(2022年)10月から取り扱いを開始します。 国は脱炭素社会の実現に向けて、住宅の省エネルギー性能の向上に取り組んでいます。既存住宅については、省エネリフォームの推進が不可欠です。そこで、既存住宅の省エネ推進を資金面から支援するためにグリーンリフォームローンが創設されました。 ローンは2種類 グリーンリフォームローンでは、リフォームの内容に応じて以下の2種類のローンが用意されています。 ローンの種類リフォームの内容 グリーンリフォームローン・省エネ基準を満たす断熱改修・省エネ設備の設置 グリーンリフォームローンS・ZEH基準を満たす断熱改修 いずれも、一定の基準を満たす省エネリフォームに対する全期間固定金利の融資です。省エネ性能を著しく向上させるリフォームには「グリーンリフォームローンS」が適用され、金利が引き下げられます。 ZEH(ゼッチ)とは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(Net Zero Energy House)の略語です。外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅を意味します。 出典)環境省「平成30年度のZEH(ゼッチ)関連事業(補助金)について」 利用条件 グリーンリフォームローンの利用条件は以下のとおりです。 対象住宅自ら居住する住宅、セカンドハウス、親族が居住するための住宅 対象リフォーム断熱改修工事、省エネ設備設置工事 融資額最大500万円(リフォーム工事費が上限) 返済期間10年以内(1年以上、1年単位) 金利タイプ全期間固定金利(申込時点の金利を適用) 担保・保証不要 融資手数料不要 団体生命信用生命保険利用可能 現場検査工事要件への適合を確認(現場検査手数料がかかる) 申込者の主な要件・借入申込時の年齢が満79歳未満(親子リレー返済を除く)・総返済負担率の基準を満たしていること 省エネリフォームと一緒に行うその他リフォーム(キッチンの改修、外壁塗装、間取り変更など)もローンの対象です。ただし、その他リフォームの融資額の上限は、省エネリフォームに係る工事費の金額までとなります。 たとえば、リフォーム費用の総額が500万円かかったとしても、その内訳として、省エネリフォームが200万円、その他のリフォームが300万円、という場合には、融資の上限は400万円となります。 リフォームが省エネ工事の要件を満たしていることを確認するため、工事着工前に、適合証明の申請や工事家各内容の確認が必要なほか、適合証明検査機関による現場検査が必要です。 また、すべての借入に対して、総返済負担率(年収に占める年間合計返済額の割合)の基準を満たしていることが要件となります。年収400万円未満は30%以下、年収400万円以下は35%以下が基準です。 グリーンリフォームローンのメリットと注意点 グリーンリフォームローンには、以下のようなメリットがあります。 無担保・無保証で利用できる 全期間固定金利で家計の収支計画を立てやすい 団体信用生命保険を利用できる 住宅の省エネ性能を高められる 担保や保証が不要で、融資手数料もかからないため、比較的利用しやすいローンといえるでしょう。全期間固定金利は、借り入れたときに設定された金利が、完済するまで変わらないため、長期的な家計の収支計画を立てやすいです。団体信用生命保険は、死亡などにより支払いができなくなった場合、借入残高がゼロになります。また、リフォームで住宅の省エネ性能を高めれば、断熱性能に優れた住宅で快適に暮らすことができ、脱炭素社会の実現にも貢献できます。 一方で、グリーンリフォームローンは、工事要件を満たさなくてはならないのが注意点です。適合証明検査機関の現場検査を受けて適合証明書を取得する必要があり、検査手数料もかかります。 グリーンリフォームローンを利用する際の流れ グリーンリフォームローンを利用する際は、以下の流れで手続きを行います。 借り入れの申込み 適合証明の申請・工事計画内容の確認 融資の決定・工事着工 工事完了・現場検査 適合証明書の交付・提出 融資契約・資金受取 リフォーム工事着工前に、借り入れの申込みや適合証明の申請、住宅金融支援機構による工事計画内容の確認が必要となるので、注意しましょう。 適合証明手続の必要書類 適合証明申請時には、適合証明申請書のほかに工事内容に応じて以下のような書類を準備します。 リフォーム工事後の設計図書、計算書、平面図 断熱材の性能がわかる仕様書 設置する設備の性能がわかる製品カタログ 工事完了報告時には、住宅改良工事完了報告書を提出します。なお、報告書には工事前、工事中、工事後の写真を撮影し、添付する必要があります。 満60歳以上の方は高齢者向け返済特例が利用可能 高齢者向け返済特例とは、申込者(連帯債務者を含む)が亡くなるまでの間は利息のみを支払う返済方法です。元金は申込者全員が亡くなったときに、相続人が自己資金で一括返済するか、担保物件(住宅および土地)の売却代金より返済する仕組みになっています。いわゆる「リ・バース60」と同じ商品性です。 関連記事はこちらリ・バース60とは?メリット・デメリットを解説 特例を利用した場合と利用しない場合の違い 高齢者向け返済特例を利用した場合と利用しない場合は以下のような違いがあります。 高齢者向け返済特例利用あり利用なし 担保必要不要 団体信用生命保険利用不可利用可 申し込み上限年齢制限なし満79歳未満 毎月の返済額利息のみ元金と利息 その他ノンリコース型- 高齢者向け返済特例は、毎月の支払いが利息のみなので、月々の返済額を抑えられます。また、ノンリコース型であるため、申込人が亡くなったときに担保物件の売却代金が残債務に満たなくても、相続人が残った債務を返済する必要がありません。相続人に負担を掛けずに済むので、高齢者でも利用しやすいでしょう。 一方で、高齢者向け返済特例を利用する場合は、担保が必要な点と団体信用生命保険が利用できません。担保が必要となる点や、返済総額が膨らむことを踏まえると、特例を利用しないと融資基準に当てはまらない人のための制度といえそうです。 まとめ グリーンリフォームローンは担保や保証が不要で、融資手数料もかからないのが魅力です。工事要件を満たす必要はありますが、省エネリフォームを考えているなら選択肢となります。ノンリコース型の高齢者向け返済特例もあるので、資金不足でリフォームをあきらめていた高齢者の方も利用を検討してみてはいかがでしょうか。 出典)住宅金融支援機構「グリーンリフォームローンの取扱いを開始」 執筆者紹介 大西 勝士(Katsushi Onishi) 金融ライター(AFP)。早稲田大学卒業後、会計事務所、一般企業の経理職、学習塾経営などを経て2017年10月より現職。大手金融機関を含む複数の金融・不動産メディアで年間200本以上の記事執筆を行っている。得意領域は不動産、投資信託、税務。 <運営ブログ> https://www.katsushi-onishi.com/ 次に読むべき記事 リフォーム費用の相場と安く抑えるコツ 住み始めた頃は問題ないと感じていても、月日の経過に伴って住まいに不便さを感じる場面も出てきます。今後の生活を快適にするためには、リフォームを検討してみるのも選択肢の1つです。しかし、実際にリ...

    2022.08.24リフォーム各種ローン
  • ◀ 前へ
  • 1
  • 2
SBIシニアの住まいとお金の住宅ローンガイドブック資料請求
ピックアップ
  • 住宅ローン返済中でも申込OK|SBIグループの不動産担保ローン
  • 家賃の値上がりなし!SBIスマイルのリースバック「ずっと住まいる」
  • 「60歳からの住宅ローン」相談するならSBIシニアの住まいとお金
よく読まれている記事
  • 【2023年版】リフォーム減税はどのような工事が対象?申請の流れ・注意点
    7472
    【令和5年版】リフォーム減税の対象工事・申請の流れ・注意点
    2023.03.08 リフォーム制度税金
  • リフォームとリノベーションの違いとは?費用の目安も解説
    7071
    リフォームとリノベーションの違いとは?費用の目安も解説
    2023.03.01 リフォーム比較
  • シニアがリフォームする際のポイントや間取り事例を紹介
    5829
    シニアがリフォームする際のポイントや間取り事例を紹介
    2022.08.31 リフォーム老後の住まい
  • リフォーム瑕疵保険とは?加入方法や適用条件を解説
    4287
    リフォーム瑕疵保険とは?加入方法や適用条件を解説
    2023.03.22 リフォーム用語
  • グリーンリフォームローンとは?利用条件やメリット、注意点を解説
    3984
    グリーンリフォームローンとは?利用条件やメリット、注意点を解説
    2022.08.24 リフォーム各種ローン
  • 銀行のローン返済が負担な方に朗報
  • リフォームに関するキーワード一覧
    • リフォーム
    • 住み替え
    • 住宅ローン
    • 制度
    • 各種ローン
    • 比較
    • 用語
    • 税金
    • 老後の住まい
    • 「シニアのお悩み」解決事例
  • 64歳女性「住宅ローンの返済が厳しく住み替えを検討していますが、頭金の用意ができそうにありません。」
  • 64歳男性「住宅ローン残高が現在約1,000万円あります。毎月の支払いはギリギリでボーナス払いになると…」
  • 62歳男性「経営する会社が赤字決算になり、住宅ローンの支払いが難しくなった。住宅ローンの借り換えはできる?」
  • 68歳男性「リースバックの家賃が払えなくなりました。支払いを減らす方法を知りたいです。」
商品・サービス一覧
  • 不動産担保ローン
  • 住宅ローン
  • 長期リースバック
  • リ・バース60
自宅を売却しても住み続けられるSBIグループのリースバック
仮審査は最短即日回答!SBIグループの不動産担保ローン
返済シミュレーション
急ぎ・土日・当日可 ローン・資金・返済・土地 住まいとお金のお困りごと相談|SBIARUHI
ミャクーン!サイト
住まいとお金の知恵袋
HOME
住まいとお金の知恵袋とは
新着記事
住まいとお金の用語集
運営会社
お問い合わせ
    CATEGORY
    住まいのことが知りたい
    お金のことが知りたい
    商品・サービスのことが知りたい
    動画で学びたい
    制度・用語のことが知りたい

    各種ローンをご検討される方は信頼と独自の審査基準で豊富な実績をもつSBIエステートファイナンスにお気軽にご相談ください。
    お借り入れの際には、商品内容や貸付条件表等をご確認いただき、計画的な返済プランを立ててご利用ください。なお、SBIエステートファイナンスは個人情報の取り扱いに万全を期しております。個人情報の取り扱いについては、個人情報保護に関する取り組みをご確認ください。

    • 個人情報保護に関する取り組み
    • コンプライアンスへの取り組み
    • 反社会的勢力に対する基本方針
    • 履歴情報の取得について
    • 指定紛争解決機関について
    © SBI estate finance Co.,Ltd. All Rights Reserved.