海外送金の手数料を安くするには?主要サービス比較と注意点を解説

公開日:2025.11.28

海外送金の手数料を安くするには?主要サービス比較と注意点を解説
海外送金を行う際、利用するサービスによって手数料や着金までのスピードに大きな差が生じます。銀行・ネット銀行・資金移動業者など、選択肢が多い中で「どれを選べば手数料を安く抑えられるのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、海外送金にかかる手数料の種類と仕組みをわかりやすく解説し、主要サービスの比較や手数料を安くするためのポイント、注意すべき点まで網羅的に紹介します。送金コストをできるだけ抑えたい方は、ぜひ参考にしてください。

海外送金にかかる手数料の種類と仕組み

海外送金の手数料を安くするには?主要サービス比較と注意点を解説

海外送金にはさまざまな手数料が発生しますが、主に「送金手数料」「中継銀行手数料」「受取手数料」の3つに分類されます。これらの手数料は、利用するサービスや送金ルートによって金額や負担者が異なるため、事前に仕組みを理解しておくことが重要です。

また、送金時には為替レートやスプレッド(為替手数料)もコストに影響するため、総額でどれくらいかかるのかを把握することが、賢く送金するための第一歩となります。

送金手数料の仕組みと確認方法

海外送金にかかる「送金手数料」は、国内でいう振込手数料に相当しますが、利用するサービスや送金方法によって金額が大きく異なります。銀行の店頭窓口、インターネットバンキング、ネット銀行、資金移動業者など、選択肢によって手数料の設定が異なるため、事前に各社の公式サイトで最新の料金を確認しておくことが重要です。

送金手続きには、本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)やマイナンバーが確認できる書類の提出が求められます。また、受取人の情報として、送金先の国・住所、銀行名・支店名・所在地、口座名義、口座番号、SWIFTコードやIBANコードなどの詳細が必要です。

さらに、送金目的(例:学費・生活費・仕送りなど)によっては、金融機関から証明書類の提出を求められる場合もあります。スムーズな手続きを行うためにも、必要書類を事前に準備しておきましょう。

中継銀行・受取手数料の違いと注意点

海外送金で銀行を利用する場合、送金人の銀行口座から受取人の口座へ直接送金されることは少なく、通常は複数の中継銀行を経由して資金が移動します。この際に発生するのが「中継銀行手数料(コルレス手数料)」です。

中継銀行手数料は、送金人が支払う場合もありますが、多くの場合は送金額から差し引かれる形で処理されます。経由する銀行の数や使用する通貨によって手数料の金額は異なり、事前に正確な金額を把握するのが難しいケースもあります。

一方、「受取手数料」は、送金された資金を受け取る際に受取人が負担する手数料です。こちらも金融機関によって金額が異なり、受取人の口座に着金するまでに差し引かれることがあります。

これらの手数料は送金額に直接影響するため、送金前に利用するサービスの手数料体系を確認し、必要に応じて受取人にも事前に説明しておくと安心です。

為替レートの仕組みとスプレッドの影響

海外送金では、為替レートの変動が送金額に大きく影響します。為替レートとは、異なる通貨を交換する際に適用される比率のことで、外国為替市場の動きに応じて日々変動しています。金融機関のホームページなどで最新のレートが公開されているため、送金前に確認しておくことが重要です。

送金時の為替レートは、送金契約が成立した時点の水準が適用されるのが一般的です。為替が大きく動いているタイミングでは、送金額が想定より少なくなることもあります。

また、為替レートには「スプレッド(為替手数料)」が含まれており、これは金融機関や送金サービスが設定する上乗せ分です。スプレッドの幅はサービス提供者や通貨の種類によって異なり、実質的な手数料として送金コストに影響します。

複数のサービスを比較する際は、単純な送金手数料だけでなく、スプレッドを含めた「実質的な為替コスト」も確認するようにしましょう。

送金サービス別の手数料の比較と注意点

送金サービス別の手数料の比較と注意点
海外送金にかかる手数料の仕組みを理解したら、次は利用する金融機関や送金方法による違いを確認しましょう。銀行・ネット銀行・資金移動業者など、サービスごとに手数料体系や着金スピードが異なるため、比較検討が欠かせません。

また、送金するタイミングによって為替レートが変動し、受取金額に差が生じることもあります。ここでは、各サービスの手数料の違いや、送金時に注意すべきポイントを詳しく解説します。

銀行・ネット銀行・資金移動業者の手数料を比較

海外送金を行う際は、銀行・ネット銀行・資金移動業者のいずれかのサービスを利用することになります。それぞれのサービスには、送金手数料や対応通貨、送金スピード、サポート体制などに違いがあるため、目的や優先事項に応じて選ぶことが重要です。

以下の表では、主要な送金サービスごとの手数料や特徴を比較しています。

銀行

送金手数料対応通貨送金スピード(着金日)サポート体制
三井住友銀行店頭窓口:7,000~7,500円/件
インターネットバンキング:2,500~3,500円/件
6通貨未記載電話・窓口
三菱UFJ銀行店頭窓口:7,000~7,500円/件
インターネットバンキング:2,500~3,000円/件
12通貨未記載電話・窓口
みずほ銀行個人:8,000~8,500円/件
法人:7,000~7,500円/件
みずほダイレクトアプリ:5,000円
7通貨送金手続きから一週間程度オンライン・チャット

※以下の出典元より筆者作成
出典)
・三井住友銀行「海外への送金・海外からの送金・外貨建て送金」
・MUFG「外国送金」
・みずほ銀行「外国への送金・受け取り」

ネット銀行

送金手数料対応通貨送金スピード(着金日)サポート体制
楽天銀行750円/件67通貨送金日から1営業日~5営業日程度電話・メール
ソニー銀行3,000円/件11通貨送金実行から3営業日~4営業日以上電話・チャット
住信SBIネット銀行(法人)2,500円/件10通貨SWIFT発信日からおおむね1日~3日程度WEBフォーム

※以下の出典元より筆者作成
出典)
・楽天銀行「海外送金」
・ソニー銀行「ソニー銀行からの外貨送金」
・住信SBIネット銀行「法人のお客さま 外貨送金・外貨受取サービス」

資金移動業者

送金手数料対応通貨送金スピード(着金日)サポート体制
Wise(ワイズ)0.33%~24通貨送金手続きから最短即日~最長5日電話・メール・チャット
Revolut(レボリュート)送金手数料は無料41通貨送金手続きから最短即日~最長2営業日チャット
PayPal(ペイパル)499円/件22通貨即時振替:数分(最長30分)
標準振替:約3~6営業日
電話・メール
SBIレミット460円~/1件13通貨送金方法、着金方法、送金先国により変化
■現金受取の場合
最短:10分
通常:1~3時間程度
■銀行口座の場合
最短:10分
通常:1~2営業日
電話・メール

※以下の出典元より筆者作成
出典)
・wise:公式サイト
・Revolut:公式サイト
・PayPal:公式サイト
・SBIレミット:公式サイト

各サービスにはそれぞれの強みがあります。例えば、銀行は信頼性が高くサポートが充実している一方で、資金移動業者は手数料が安くスピードも速い傾向があります。送金先の国や目的、金額に応じて最適なサービスを選びましょう。

手数料が高くなるケース

海外送金では、利用するサービスや送金方法によって手数料に大きな差が生じます。特に銀行の店頭窓口を利用する場合は、ネット銀行や資金移動業者と比べて送金手数料が高くなる傾向があります。一方で、銀行のインターネットバンキングを利用すれば、店頭よりも手数料を抑えられるケースが多く見られます。

また、多くの銀行では、国際送金を行う際に「SWIFT(スイフト)」というネットワークを利用しています。SWIFTは、世界中の金融機関が安全に送金指示をやり取りするための通信システムであり、資金を直接移動させる仕組みではありません。

実際の資金移動は、送金元の銀行と受取先の銀行の間で行われます。しかし、両銀行が直接提携していない場合、複数の銀行を経由する必要があり、これが「中継銀行」です。中継銀行は送金ルートをつなぐ役割を果たしますが、その分、中継銀行手数料(コルレス手数料)が追加で発生する可能性があります。

中継銀行の数が多いほど、手数料も高くなる傾向があり、事前に利用者側で中継銀行の数や手数料をコントロールすることは難しい場合があります。そのため、送金前に「中継銀行手数料が発生する可能性があるか」「受取人が負担する手数料があるか」を確認しておくことが重要です。

出典)一般社団法人 全国銀行協会「SWIFT

為替レートによる送金コストの変動

海外送金では、サービスごとの手数料に加えて、為替レートの変動によるコストも見逃せません。為替レートとは、異なる通貨を交換する際の比率であり、日々の市場動向によって変化します。日本から海外へ送金する場合、円高・円安の状況によって、実際に受け取れる金額が大きく変わる可能性があります。

例えば、1米ドル=100円のときに10万円を送金すれば、1,000米ドルになります。しかし、円安が進み1米ドル=150円になった場合、同じ10万円でも約667米ドルしか送れません。このように、為替レートの変動は送金額に直接影響するため、円高傾向のタイミングで送金をすれば、コストを抑えることができます。

また、「手数料無料」とうたうサービスでも、実際には為替レートに手数料分のスプレッド(上乗せ)が含まれているケースがあります。送金コストを正確に把握するには、送金手数料だけでなく、為替レートの設定やスプレッドも含めた「実質的なコスト」を確認するようにしましょう。

海外送金の手数料を安くする方法

海外送金の手数料を安くする方法
海外送金にかかるコストをできるだけ抑えるためには、送金方法やタイミング、利用するサービスの選び方など、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。手数料の違いだけでなく、為替レートや送金回数によっても総コストが変わるため、事前の比較と計画が重要です。

ここでは、海外送金において手数料を安くするための具体的な方法を、わかりやすく解説します。

為替レートの変動に注意して送金コストを抑える

海外送金では、為替レートの変動が送金額に大きく影響します。詳細な例は前章で紹介しましたが、円高・円安の状況によって、同じ金額を送っても受取額が変わり、円高傾向のタイミングで送金をすれば、コストを抑えることができます。

しかし、為替の動きを正確に予測するのは専門家でも難しいため、一般の方が無理にタイミングを狙うよりも、為替の変動が落ち着いている時期を選ぶのが現実的です。

また、送金サービスによっては、為替レートと手数料を含めた送金額のシミュレーション機能を提供している場合があります。こうしたツールを活用することで、実際にいくら送れるのかを事前に把握でき、損をしない送金タイミングを選びやすくなります。

手数料を安く抑えるサービスの選び方と比較ポイント

海外送金にかかる手数料は、利用するサービスによって大きく異なります。

銀行を利用する場合は、店頭窓口よりもインターネットバンキングを活用することで、手数料を抑えられるケースが多く見られます。また、ネット銀行や資金移動業者は、送金手数料が比較的安く、為替レートも比較的有利に設定されていることが多いため、選択肢として検討する価値があります。

また、サービスを比較する際は、手数料だけではなく以下のポイントをチェックしましょう。

  • 送金手数料の金額
  • 為替レートのスプレッド(上乗せ幅)
  • 対応通貨と送金先の国
  • 送金スピード(着金までの日数)
  • サポート体制(電話・メール・チャットなど)

これらの要素を総合的に比較することで、自分の送金目的に合った、コストパフォーマンスの高いサービスを選ぶことができます。

定期・まとめ送金で手数料を節約する

毎月の生活費や学費など、定期的に海外送金を行う場合は、定期送金の設定を活用することで手数料を抑えられる可能性があります。送金サービスによっては、定期送金を利用することで割引が適用されるケースもあり、長期的なコスト削減につながります。

また、送金上限額が高めに設定されているサービスを利用すれば、複数回に分けて送金するよりも、まとめて送金する方が手数料を節約できる場合があります。海外送金では、送金のたびに「送金手数料」「中継銀行手数料」「受取手数料」などが発生するため、回数を減らすことで総コストを抑えることができます。

特に、資金移動業者や一部のネット銀行では、まとめ送金や定期送金に対応したプランが用意されていることもあるため、事前にサービス内容を確認しておくと安心です。

海外送金の手数料で損しないために知っておきたいこと

海外送金の手数料で損しないために知っておきたいこと
海外送金を行う際には、送金手数料だけでなく、為替レートや中継銀行手数料など、さまざまなコストが発生します。これらの仕組みを理解しておかないと、思わぬ損失につながることもあります。ここでは、送金時に注意すべきポイントや誤解されがちな点について、事前に知っておきたい情報を整理して解説します。

「手数料ゼロ」は本当にお得?

一部の送金サービスでは「手数料無料」と表示されていることがありますが、実際には為替レートに手数料相当のスプレッド(上乗せ)が含まれているケースもあります。送金コストを正確に把握するには、送金手数料だけでなく、為替レートの設定も確認することが重要です。

海外送金と消費税の関係

海外送金そのものには消費税はかかりません。これは、消費税が国内消費に対して課される税金であるためです。ただし、送金の目的や取引内容によっては税務上の取り扱いが異なる場合もあるため、詳細は税務署や専門家に確認するといいでしょう。

出典)国税庁「国外取引

送金キャンセルを行った場合でも手数料が返金されるケースもある

送金手続きが完了していない場合や、キャンセルが可能なタイミングであれば、手数料が返金されるケースもあります。ただし、返金には別途手数料がかかる場合があるため、事前に各サービスの規約を確認しておきましょう。

手数料が不明な場合の確認方法

中継銀行を経由する送金では、手数料の総額が事前に分かりづらいことがあります。サービスのサポート窓口に問い合わせて、受取人負担の有無、概算の目安を確認しておくと安心です。ただし、送金経路が確定するまで正確な金額は提示できないケースが多いため、目安として把握することが現実的です。

まとめ|手数料を理解して賢く送金しよう

まとめ|手数料を理解して賢く送金しよう
海外送金には、送金手数料・中継銀行手数料・受取手数料・為替レートのスプレッドなど、さまざまなコストが関係しています。これらの仕組みを理解せずに送金を行うと、思わぬ手数料負担や受取金額の減少につながる場合があります。

この記事では、手数料の種類や計算方法、主要な送金サービスの比較、コストを抑えるためのポイント、そして誤解されがちな注意点までを網羅的に解説しました。

送金目的や送金先の国、金額、頻度によって最適なサービスは異なります。銀行・ネット銀行・資金移動業者それぞれにメリット・デメリットがあるため、事前に比較検討し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

SBIレミットの国際送金について、webサイトで詳しく説明いたします。

※SBIレミットのWEBサイトに遷移します。


執筆者紹介

「住まいとお金の知恵袋」編集部
金融や不動産に関する基本的な知識から、ローンの審査や利用する際のポイントなどの専門的な情報までわかりやすく解説しています。宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者、各種FP資格を持ったメンバーが執筆、監修を行っています。

関連キーワード