勤続年数1年未満でも住宅ローンは組める?審査のポイントと対策を解説

公開日:2025.11.19

「転職して間もないけれど、住宅ローンは組めるのだろうか…」
そんな不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。実は、勤続年数が1年未満でも、条件次第では住宅ローンの審査に通る可能性があります。

この記事では、金融機関が審査で重視するポイントや、勤続年数が短くても通過しやすくなる対策について、わかりやすく解説します。

勤続年数と住宅ローン審査の関係

勤続年数1年未満でも住宅ローンは組める?審査のポイントと対策を解説

住宅ローンを利用するには、金融機関の審査に通過する必要があります。その審査項目の中でも「勤続年数」は、安定した収入を判断する重要な指標とされています。ここでは、勤続年数が審査に与える影響について詳しく見ていきましょう。

金融機関の9割以上が「勤続年数」を重視

国土交通省の調査によると、融資を行う際に考慮する項目の上位は以下のとおりです。

完済時年齢98.4%
借入時年齢96.0%
健康状態95.1%
年収93.4%
勤続年数93.2%

出典)国土交通省「令和6年度 民間住宅ローンの実態に関する調査p.19」

このデータからもわかるように、勤続年数は年収や健康状態と並ぶ重要な審査項目であり、約9割の金融機関が重視しています。

勤続年数は「1年以上」が目安

では、具体的にどれくらいの勤続年数が求められるのでしょうか。以下は、金融機関が設定している勤続年数の基準です。

勤続年数の基準回答数回答率(複数回答)
3年以上128約14%
2年以上53約5%
1年以上612約67%
その他168約18%

※回答機関数908

出典)国土交通省「令和6年度 民間住宅ローンの実態に関する調査p.32」をもとに筆者作成

この結果から、「勤続年数1年以上」がひとつの目安となっていることがわかります。もちろん、3年以上の勤続が望ましいとする金融機関もあります。しかし、1年未満でも条件次第では住宅ローンの審査に通る可能性があります。

勤続年数が短いと住宅ローン審査が難しい理由

住宅ローンの審査では、勤続年数は「収入の安定性」を判断するための重要な指標です。現在の勤務先で長く働いているほど、収入が途絶えるリスクが低いと見なされ、審査では有利になります。反対に、勤続年数が短い場合は「収入が安定していない」と判断され、審査に不利となる場合があります。

転職直後の申し込みは注意が必要

勤続年数が短い主な理由のひとつが「転職直後」です。近年は転職が一般的になってきましたが、住宅ローンの審査では依然として勤続年数が重視される傾向があります。そのため、転職してすぐのタイミングで住宅ローンを申し込むと、審査で不利に働く可能性が高いでしょう。

勤続年数1年未満でも住宅ローンを組むための選択肢と対策

勤続年数が1年未満でも、住宅ローンの審査に通る可能性はあります。ここでは、審査に通過しやすくなるローンの選び方と対策方法をまとめてご紹介します。

フラット35なら勤続年数の条件なし

【フラット35】は、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する、全期間固定金利型の住宅ローンです。勤続年数に関する条件が設けられておらず、年齢・総返済負担率・資金使途などの要件を満たせば、勤続年数が1年未満でも申し込み可能です。

申込要件の1つである「総返済負担率」は、以下の基準が設けられています。

  • 年収400万円未満:30%以下
  • 年収400万円以上:35%以下

この基準を満たしていれば、他の要件・審査項目(信用情報、物件評価など)と合わせて総合的に判断されます。

勤続年数にこだわらない金融機関を選ぶ

勤続年数に厳格な基準を設けず、柔軟に審査する金融機関があります。そういった金融機関を選択したうえで、複数の住宅ローン商品を比較し、フラット35のような勤続年数の条件がないローン商品などを選ぶことで、審査通過の可能性を高めることができます。

勤続年数以外の条件を整える

勤続年数が短い場合でも、他の条件が良ければ審査に通る可能性は十分あります。例えば、以下のポイントを意識しましょう。

総返済負担率を抑える年収に対する年間返済額を低めに設定する
信用情報に注意する他のローンを返済する、クレジットカードの延滞を避ける
転職する場合は年収アップを狙う収入が上がればプラス評価につながる可能性がある

まとめ

住宅ローンの審査では、多くの金融機関が申込者の勤続年数を重視しています。転職などが理由で勤続年数が1年未満の場合、審査で不利になることはありますが、フラット35のように勤続年数の条件がないローン商品も存在します。

また、金融機関によって審査基準は異なるため、自分に合った選択肢を見つけることが大切です。勤続年数以外の条件(返済負担率、信用情報、年収など)を整えることで、審査通過の可能性を高めることもできます。

なお、勤続年数が短いからといって、虚偽の申告をするのは絶対に避けましょう。金融機関は審査の際に勤務先や勤務状況を確認します。虚偽が発覚すると、契約違反となり、債務の一括返済を求められるリスクもあるため、正確な情報で申し込むことが何より重要です。

執筆者紹介

「住まいとお金の知恵袋」編集部
金融や不動産に関する基本的な知識から、ローンの審査や利用する際のポイントなどの専門的な情報までわかりやすく解説しています。宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者、各種FP資格を持ったメンバーが執筆、監修を行っています。

関連キーワード